Makiko's Art&Illustration blog

美術館に行ったり、イラストを描いたり、本を読んだり・・・いろいろ書くと思います

ゴー・ビトゥイーンズ こどもを通して見る世界 (2014.07.18)

f:id:maki2525smile:20141128223500j:plain


異なる文化、現実と想像、大人と子ども、
あらゆる境界を行き来する子どもたちが放つ「生きるちから」
19世紀後半のニューヨークで貧しい移民の暮らしを取材した写真家ジェイコブ・A・リースは、英語が不自由な両親の橋渡しとしてさまざまな用務をこなす移民の子どもたちを「ゴー・ビトゥイーンズ(媒介者)」と呼びました。
本展は、異なる文化の間、現実と想像の世界の間など、さまざまな境界を自由に行き来する子どもの性質に注目し、子どもの視点を通して世界を展望しようとする試みです。世界各国の優れたアーティスト26組の作品に表れる子どものイメージを通して、社会で起こっているさまざまな事象に注目し、政治、文化、家族など子どもを取り巻く環境と、彼らが直面する諸問題に目を向けます。さらに、遊びや夢、記憶などをキーワードに、大人の常識や伝統の枠組みにとらわれない子どもの創造性と、その多様な感覚に迫ります。
環境に翻弄される存在であると同時に、行き詰まった情況の突破口ともなり得る子どもの潜在能力は、未来への鍵となることでしょう。境界を超える子どもの姿を通して、より多様な価値が共存する、新たな世界への可能性を探ります。


www.mori.art.museum

"ゴー ビトゥイーンズ"とは、英語が不自由な両親に代わり、
橋渡し役として用事をする子供たちのこと。
(「媒介者」という意味があるそうです。)


作品に出てくる子供たちを通して
世界の諸問題について考えさせられたり、
自分もこんな頃あったなぁ~と
思い出したりしてみてきました。


私が見に行った時は、
ワークショップをした後だったようで、
"こどもキャプション"
というものがついていました。



(全部の作品についているわけではないけど)
作品を見た子供たちが
どういう感想を持ったのか、
どういう風に思ったのかを読むと
大人とは全然違う、でも的を射ていて
ビックリしました。



特に印象に残ったのは、4つ。
「子供の時間」
「7歳の私」のシリーズ
「エイト」
「どんなじごくへいくのかな」
子供のころのごっこ遊びとか
(近所だけど)いつもと違う道を歩いてみた時の
ワクワクした感じとかを
グルグル思い出しながら
見ていました。



展示そのものは大人向けではあるけれど
子供の時の気持ちに戻ったり
作中の子供を見て思わず
ニコリとしてしまったり・・・
とっても楽しかった。(^▽^)
展示の最後には、
「えほんのとしょかん」
というコーナーがあって、
時間がなくて
あんまりじっくり
見られなかったけど
私も知ってる昔からの良書が
ズラリと並んでるのも良かった♬

日本のグラフィックデザイン展/イメージメーカー展 (2014.07.04)

日本のグラフィックデザイン

f:id:maki2525smile:20141128224100j:plain

東京ミッドタウンついでに
ミッドタウンデザインハブという
JAGDAのグラフィック専門(?)ギャラリーへ。

JAGDAとは日本で唯一の
グラフィックデザイナーの全国組織である
公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会のこと。

1981年より発行している、
年鑑の2014年版を記念しての展示。
何度か勉強のために見に来てはいるけれど、
久しぶりなのでワクワクする。



印象に残ったのは、原研哉さんの
「HOUSE VISION 2013 TOKYO」
これからの家と都市とを考える
新産業ビジョン展の様子が
写真パネルで紹介されていました。
(´-`).。oO行ってみたかったなぁ・・・


あと、もう一つ。
佐藤卓さんの「21_21 DESIGN SIGHT デザイン あ 展」
NHK Eテレの教育番組を展覧会に発展させたもの
タイミング逃して見られなかった展示。(´;ω;`)
写真からも楽しさや面白さが伝わってきた。


ポスター・パッケージ・ブックデザインなどなど
もり沢山で楽しかった♬
全体的に和のテイストを感じさせるデザインが
多かったのは流行なのだろうか・・・??


イメージメーカー展

f:id:maki2525smile:20141128224117j:plain

実は初日(!!)に行ってきました。
メインはジャン=ポール・グードの作品。
構成主義のマタニティドレス」にまずビックリ。
f:id:maki2525smile:20170624215020j:plain
写真ブレブレですが、会場の端から端へ常に動いてるし
頭に三角帽子と「!」マーク。
赤い扇子を持っていて日本人形っぽい。
しかもデカい・・・。
中は暗いので余計に不思議・・・。

それと別に、まったく別の動きをしている人形もあり。
(「回転する機械仕掛けの人形」)
これはスカート部分ガクルクル回ってて、
人形そのものもクルクル回ってて、
三宅純さんの曲と合わさって
会場全体がイメージの固まりになってて
独特の空気感があった。
日光東照宮の「三匹の猿」に
着想を得たものらしい。

f:id:maki2525smile:20170624220608j:plain

これを使って「フランス革命」を記念した
パレードもしたみたい。
写真で見てもすごかった✨


あと印象に残ったのは、
デヴィット・リンチのリトグラフ
f:id:maki2525smile:20170624215859j:plainf:id:maki2525smile:20170624215925j:plain

自分の中のイメージを作品に昇華してるけど
暗くて黒くて重いんだよねぇ・・・
でもジ~ッと見つめてしまうんだよなぁ。


あとは、こんな感じでカクカクしてたり
f:id:maki2525smile:20170624220020j:plain



ラップに包まれていたり
f:id:maki2525smile:20170624220100j:plain

f:id:maki2525smile:20170624220135j:plain



それと・・・「ヒールレスシューズ」!!!
f:id:maki2525smile:20170624220202j:plain

f:id:maki2525smile:20170624220323j:plain



あのガガ様も履いている、
舘鼻さんの作品も見られて良かった。
(舞妓さんの「ぽっくり下駄」からの
着想を得ているらしい。)
実際見ると、計算しつくされた
バランスがとにかくすごくてビックリ。
試着できたみたいなんだけど
ちょっと無理あった。。苦笑


f:id:maki2525smile:20170624220428j:plainf:id:maki2525smile:20170624220513j:plain



またいろいろと脳ミソをひっかきまわされるような
展示になっていたので満足です。(*・∀・)

もしも魔法が使えたら☆ミ

ひさしぶりにお題。



今週のお題「もしも魔法が使えたら」



パッと思いついたのは、動かせないものを動かしたいってこと。




例えば・・・スカイツリーとか東京タワーを
ロケットみたいに操ってみたりとか

f:id:maki2525smile:20170623185218j:plain



草間彌生さんのこういう作品を
ウネウネさせてみたりとか

f:id:maki2525smile:20170623185716j:plain


出来たら面白そうなんだけどなぁ~



・・・と、今日もニヤニヤしておしまい。

徒然草展 美術で楽しむ古典文学 (2014.07.04)

f:id:maki2525smile:20141128222943j:plain


何気に初めて行った!! 笑
サントリー美術館
六本木ミッドタウンは
何度も行っているのにねぇ。

鎌倉時代末期、兼好(けんこう)法師(生没年未詳)によって書かれた『徒然草』は、名文の誉れ高く、『枕草子』・『方丈記』とともに日本三大随筆に数えられます。「つれづれなるままに」の序段で始まる『徒然草』は、今や古典文学のなかでも最も親しまれた作品の一つといえるでしょう。
しかし『徒然草』は、成立後100年あまりもその鑑賞の歴史をたどることができません。『徒然草』の本格的な享受は慶長年間(1596~1615)に始まると考えられ、江戸時代になると、『徒然草』は研究、鑑賞、そして創作への応用など、さまざまな分野で多様な展開を示すようになりました。そうした『徒然草』流布の過程で、〈徒然絵〉とも呼ぶべき絵画作品が登場するようになります。近年館蔵品に加わった海北友雪(かいほうゆうせつ)筆「徒然草絵巻」二十巻もその一つです。そこで本展では、この新収絵巻を初公開するとともに、屏風や絵本などの美術作例を通して、一度は読みたい、今こそ知りたい『徒然草』の名場面をたどります。
17世紀半ば以降、『徒然草』は244の章段に区切ることが常識化し、各段は独立して鑑賞されることが多くなりました。しかし、『徒然草』の生成過程を想起しながら、章段の連続性に注意を向けることで、兼好がどのような内面性に根ざして『徒然草』を執筆したのか、その思いにどのような変化・深化が生じたのかが見えてくるのです。
徒然草』といえば無常観の文学といわれますが、兼好は、「無常」という時代の既成概念に挑み、現世にあっていかに生きるべきか、いかに楽しむべきかを探究した現実主義の人でした。本展では、兼好の心うつりゆく世界を美術作品とともにぜひお楽しみください。


www.suntory.co.jp



日本三大随筆の一つ「徒然草」がテーマ。
「はて・・・?吉田兼好ってなにした人だっけ??」
っていうレベルで見に行くけど平気かなぁ??
・・・と思ったんだけど、実のところ
専門家もよく知らないらしい。苦笑



・・・なので、冒頭は吉田兼好像が数点あったけど
よくわからない。(失礼)


徒然草」そのものも有名になったのは
鎌倉時代よりもずう~っと後。
江戸時代になってからやっと、
全244段に分けられたらしい。
それで、その時にいろいろな絵師が
徒然草の場面を絵に描くようになったらしいです。
(”らしい”ばっかりですなぁ。)


いろいろな絵師が描いた中で
一番最高峰とされているのが、
海北友雪・筆の「徒然草絵巻」で
244段全てが描かれている超大作!
これが現代語訳つきでじっくり読めたのが何よりも良かった。
教科書で一部やった記憶があるけど、
かなり満足できた内容だった。



特に印象に残ったのは、、、

  • 11段・・・良い家に蜜柑がたわわになっているが、それを厳重に囲ってしまっていてがっかりした話
  • 52段・・・仁和寺のお坊さんがやっとの思いで石清水八幡宮へ行ったけど、肝心のところへは行かなかった話
  • 53段・・・仁和寺のお坊さんが宴会で酔っ払って鼎(かなめ)をかぶって取れなくなってしまった話
  • 109段・・・木登り名人が初心者の人へ声をかけるタイミングについての話

「昔も今も人間がやりがちな失敗って似たようなモンなんだなぁ・・・、プププ」と思って読みすすめた。


これ以外にも「なるほどねぇ」と思う話がたくさんあったし、
学校の授業ではやってくれないような、
内容そのものに興味がわく構成になっていてとっても面白かった。


また、改めて「徒然草」を読んでみようと思う。

コメ展 (2014.06.13)

f:id:maki2525smile:20141108232628j:plain


21_21 DESIGN SIGHTへ行ってきました。

21_21 DESIGN SIGHTでは2014年2月28日より、企画展「コメ展」を開催します。
コメは、私たちの暮らしにとても身近で、日々の生活に欠かせないものです。日本では、コメを中心とした食文化を深めつつ、稲作の歴史とともに様々な文化が発展してきました。しかし、私たちは食としてのコメ以外の姿を、どれほど知っているのでしょうか?

籾(もみ)から目を覚ました稲(いね)の住む水田は、様々ないきものの生態系を受け入れ、育むとともに、水害を防ぐ貯水機構や温暖化を抑える調温装置として、自然のサイクルを支えています。
そして、稲穂(いなほ)3株分の約3,000粒がおいしく封じ込められたお茶碗一杯のご飯。この一粒一粒には、これまでコメづくりに携わってきた人々の弛まぬ努力や工夫と、循環する膨大な地球のエネルギーが蓄積されています。

「まったくのいきもの、まったくの精巧な機械」。自らコメづくりをするなかで、稲の本質を見事に言い当てた宮沢賢治の言葉です。私たちの生命と文化を繋ぐコメ。また、それを形成する緻密な環境システムには、私たちの学ぶべきデザインのヒントが秘められています。それは、未来を切り開く多くの「糧(かて)」をもたらすでしょう。

激変する地球環境とライフスタイルや価値観の転換期をむかえ、主食としてのコメの位置づけも揺らぐなか、この展覧会では、私たちの文化の根幹をなすコメのありようを新鮮な目で見つめ直していきます。そして、社会全体で引き受けるべき大きな課題として、その未来像を来場者の皆様とともに考えていきます。

本展ディレクターは21_21 DESIGN SIGHTディレクターでグラフィックデザイナーの佐藤 卓と文化人類学者の竹村真一。異なるバックグラウンドを持ちながらも、同じ行き先を見つめる二人のディレクションによる「コメ展」に、どうぞご期待ください。



企画展「コメ展」


その名の通り、コメに始まり、コメに終わる・・・。
毎日食べてはいるけれど、あんまり考えることが
無かったのかもしれません。


入口すぐにコメ(籾と玄米と白米)。
しかも360倍の大きさ。
f:id:maki2525smile:20150217144113j:plain

籾とかちょっと毛の生えてる感じ気持ち悪いし。笑


コメに関する写真の数々。
f:id:maki2525smile:20150217142605j:plain
f:id:maki2525smile:20150217142633j:plain


コメから作られる餅。
f:id:maki2525smile:20150217142757j:plain


更に進むと何やら光り輝く物体。
f:id:maki2525smile:20150217143428j:plain

よく見ると米粒ついてる。
なんか細かくてクラクラしてくる。笑


それよりもビックリしたのが、
米粒大のレプリカ。(寿司の)
f:id:maki2525smile:20150217143451j:plain

米粒一つが一貫になっている。
(撮るのも大変だった。)

f:id:maki2525smile:20150217143551j:plain
なんかとにかくスゴイとしか言えない。


一番広い部屋には、しめ飾りや
はかり、イネ、釜、しゃもじetc...
コメにまつわる道具がズラリ。

f:id:maki2525smile:20150217143635j:plain
f:id:maki2525smile:20150217143742j:plain
f:id:maki2525smile:20150217143956j:plain
f:id:maki2525smile:20150217144049j:plain


イネは品種によって全然育ち方が違ってて
奥深さを感じさせられた。

f:id:maki2525smile:20150217144053j:plain
f:id:maki2525smile:20150217144056j:plain


「働かざるもの食うべからず」という、
かまどで炊く体験ゲーム(?)みたいなものも面白かった。
(やってみたけど、ベチャッとしたのが出来上がって難しかった。)


後半のほうに「いただきます」と
お茶碗に美味しそうなごはんと
それによく合うおかずのサンプル。
f:id:maki2525smile:20150217144101j:plain
f:id:maki2525smile:20150217144105j:plain


イクラと鮭と迷うけれど、やっぱり納豆が好きだ。
f:id:maki2525smile:20150217144109j:plain


あとは、「ジャパンブランド」と
日本酒のラベルが壁にズラリ。
飲めない私にはわからないのが残念。
それと、一番最後には米粒に文字を書くコーナーがあった。
やってみたけど、すごく難しい。。。


展示を通してコメを一から見直すことが
出来たのが楽しかった。
ご飯は残さず食べようと思います!!